- Date: Mon 03 02 ,2014
- Category: スタッフより
- Tags: ---
- Response: Comment 0 ---
「ロボ木ーをつくろう!100人ワークショップ」を開催しました!
1月4日(土)、ヒロロ3階ヒロロスクエアで
「ロボ木ーをつくろう!100人ワークショップ」を開催しました!
昨年12月19日に行った「ロボ木ーワークショップin弘前工業高等学校」
あれから半月…
とうとう「100人ワークショップ」当日となりました!!

前回ワークショップで生まれたロボ木ー達(・ω・*)
この子たちを見本に、弘前工業高校のみなさまには本日、
ワークショップの講師として参加していただきます(`・ω・)b-☆

ワークショップ開始を目前に控え、
みんなで力を合わせて会場設営(´▽`)

設営を終えて受付時間になると、
続々と今日の参加者さん達が来てくださいました!!
そしてワークショップ開催時間には、
たくさんのおともだち、ご家族が大集合です(@Д@*)!!

ぴーぷる 清野代表の挨拶。
そして今日の講師紹介!
「本日の講師、弘前工業高等学校のみなさんです!」

「よろしくおねがいします!!」((*´▽`*))
みなさんとってもいい笑顔♪
木育のお話しをした後、
ワークショップ、はじまりはじまりー(´∀`)ノ♪

「どんなロボ木ー作ろうかなー?」
テーブルの上には、工業生のおにいさん、おねえさん作のロボ木ーが置いてあります。
まだ組立前のキットをひろげて、みんな考え中☆

いざ組立!
組み立てていくにつれて部品が多くなったロボ木ー、
木槌で打つのが難しくなっていく…
そんな時はおねえさんが、お手伝いするよ(´∀`)ノ
組み立て終わったら、
自分の好きなもので飾りつけタイム(*´▽`*)♪

「ここでいいかな?」
「うーん」
仲良く飾り場所を決めています☆

パステルカラーがカワイイ、ロボ木ー(*´∀`*)
これを飾るんだ!と持ってきてくれたシール。
こだわりのデコレーションです♪

「何色のテープにしようかな」
おねえさんと相談中のご様子。
これからどんなロボ木ーにしようか、
考えるのも楽しい時間♪

大人も、

子どもも★

みんな真剣に、
でも楽しみながら飾りつけに取り組んでいまーす(`・▽・)ノ◇
開始から、あっという間の一時間。
みんな、どんなロボ木ーを作ったかな?
ここからはみんなのロボ木ー紹介タイムですよー♪

こちらはリボンが印象的な、ラブリーカップル♪

こちらのおとだちは、今日のために
マイロボ木ー設計図を描いてきてくれていました!
大好きな水玉柄が目をひきます♪

ロボ木ー達の表情にも注目!
まっすぐな眉毛、一文字の口、強い意志を感じます(`・―・´)-☆
一時間という短い時間ではありましたが、
みなさま、それぞれのマイロボ木ーが仕上がり、
ご家族で、できたロボ木ーを手にしながら見せ合いっこするお顔は、
とっても素敵な笑顔でした。
そして「帰ってからも、もっと飾り付けするんだ!」と言ってくれた、おともだちもいて、
これからまだ成長していくロボ木ーの姿がどうなるんだろうと、
期待せずにはいられません((*・▽・*))

完成を記念してみんなで記念撮影!!
後ろにはロボ木ーを持った腕をかざして、
工業高校のおにいさん、おえねさんもいるよー(>∀<)-☆
参加してくれた、おともだち、ご家族のみなさん、
そして開催にあたり、ご協力下さった弘前工業高等学校のみなさん、
御担当の先生方、本当にありがとうございました!
また、みなさまにお会いできるのを楽しみにしております(*´∀`*)ノ
「ロボ木ーをつくろう!100人ワークショップ」を開催しました!
昨年12月19日に行った「ロボ木ーワークショップin弘前工業高等学校」
あれから半月…
とうとう「100人ワークショップ」当日となりました!!

前回ワークショップで生まれたロボ木ー達(・ω・*)
この子たちを見本に、弘前工業高校のみなさまには本日、
ワークショップの講師として参加していただきます(`・ω・)b-☆

ワークショップ開始を目前に控え、
みんなで力を合わせて会場設営(´▽`)

設営を終えて受付時間になると、
続々と今日の参加者さん達が来てくださいました!!
そしてワークショップ開催時間には、
たくさんのおともだち、ご家族が大集合です(@Д@*)!!

ぴーぷる 清野代表の挨拶。
そして今日の講師紹介!
「本日の講師、弘前工業高等学校のみなさんです!」

「よろしくおねがいします!!」((*´▽`*))
みなさんとってもいい笑顔♪
木育のお話しをした後、
ワークショップ、はじまりはじまりー(´∀`)ノ♪

「どんなロボ木ー作ろうかなー?」
テーブルの上には、工業生のおにいさん、おねえさん作のロボ木ーが置いてあります。
まだ組立前のキットをひろげて、みんな考え中☆

いざ組立!
組み立てていくにつれて部品が多くなったロボ木ー、
木槌で打つのが難しくなっていく…
そんな時はおねえさんが、お手伝いするよ(´∀`)ノ
組み立て終わったら、
自分の好きなもので飾りつけタイム(*´▽`*)♪

「ここでいいかな?」
「うーん」
仲良く飾り場所を決めています☆

パステルカラーがカワイイ、ロボ木ー(*´∀`*)
これを飾るんだ!と持ってきてくれたシール。
こだわりのデコレーションです♪

「何色のテープにしようかな」
おねえさんと相談中のご様子。
これからどんなロボ木ーにしようか、
考えるのも楽しい時間♪

大人も、

子どもも★

みんな真剣に、
でも楽しみながら飾りつけに取り組んでいまーす(`・▽・)ノ◇
開始から、あっという間の一時間。
みんな、どんなロボ木ーを作ったかな?
ここからはみんなのロボ木ー紹介タイムですよー♪

こちらはリボンが印象的な、ラブリーカップル♪

こちらのおとだちは、今日のために
マイロボ木ー設計図を描いてきてくれていました!
大好きな水玉柄が目をひきます♪

ロボ木ー達の表情にも注目!
まっすぐな眉毛、一文字の口、強い意志を感じます(`・―・´)-☆
一時間という短い時間ではありましたが、
みなさま、それぞれのマイロボ木ーが仕上がり、
ご家族で、できたロボ木ーを手にしながら見せ合いっこするお顔は、
とっても素敵な笑顔でした。
そして「帰ってからも、もっと飾り付けするんだ!」と言ってくれた、おともだちもいて、
これからまだ成長していくロボ木ーの姿がどうなるんだろうと、
期待せずにはいられません((*・▽・*))

完成を記念してみんなで記念撮影!!
後ろにはロボ木ーを持った腕をかざして、
工業高校のおにいさん、おえねさんもいるよー(>∀<)-☆
参加してくれた、おともだち、ご家族のみなさん、
そして開催にあたり、ご協力下さった弘前工業高等学校のみなさん、
御担当の先生方、本当にありがとうございました!
また、みなさまにお会いできるのを楽しみにしております(*´∀`*)ノ
スポンサーサイト
- Date: Mon 03 02 ,2014
- Category: スタッフより
- Tags: ---
- Response: Comment 0 ---
「ロボ木ーワークショップin弘前工業高等学校」を開催しました!!
またまたブログの更新が滞りました。
ごめんなさい((>□<;))
今日はぷらっとキャンパスの
体験活動のお話をしたいと思います(*・∀・*)!
1月4日(土)、ヒロロ3階ヒロロスクエアで
「ロボ木ーをつくろう!100人ワークショップ」を行いました。
当日、ぷらっとキャンパス中高生の社会参加体験として、
青森県立工業高等学校インテリア科のみなさんに講師として参加していただきました!
今回は「100人ワークショップ」に向けて事前に行った、
「ロボ木ーワークショップin弘前工業高等学校」の様子をご紹介します(・▽・)ノー☆
2013年12月19日(木)
放課後の弘前工業高校で、そのワークショップは行われました。

ロボ木ーとは…
国産の木材から生まれたロボットです\(・ω・*)
木でできた頭、胴体、腕、足などを、
木製の「ダボ」でつないで組み立てます☆
ロボ木ーの説明も終わって、いざ制作!!
まずはキットの袋の中身を確認☆
組み立てを始める前に、設計図と見比べながら、
どの部品がどこに来るのかチェックしながら配置をします(´―`)
これからの組立を左右する大事な作業です。

「いい香りがする!」
袋にの中に閉じ込められていた木の香りがフワッ☆
木の香りに包まれながら組立開始(´▽`*)
「トントントントントン!!」

配置が終わった頃、教室中に木槌で部品を打つ音が鳴り響きます。
普段からものづくりに携わっている工業生のみなさん、さすがの手際です☆

「組立完成―!」
ロボットの形になったロボ木ー達(*・ω・*)

組立が終わったら、今度は飾り付け☆
木の実、ビーズ、毛糸、リボン、
自分だけのロボ木―を作っていきます(*´ω`*)
「・・・」

こちら、何かとても言いた気なお顔立ちをしてらっしゃる(´・へ・`)

ふわふわの髪、緑の触覚!!
しかも、触覚の先にビーズをあしらうという細かい作業中です…((´Д`))

クリスマス目前、サンタさんロボ木ーも発見!!
とても暖かそう(*>▽<*)
1時間程の講習会でしたが、
20体近くの「自分だけのロボ木ー」が誕生!
土台は同じでも、みんなの個性をまとって、
それぞれが素敵な魅力を持ったロボ木ー達です。
ここでは紹介しきれないのが残念(>ω<)=3

「100人ロボ木ー。当日はどんなロボ木ーたちに会えるかな?」
まだ見ぬ新しいロボ木―に思いを馳せながら、
工業生の皆さんと、1月4日の再会を誓うのでした。
「ロボ木ーをつくろう!100人ワークショップ」を開催しました!へ続く☆
ごめんなさい((>□<;))
今日はぷらっとキャンパスの
体験活動のお話をしたいと思います(*・∀・*)!
1月4日(土)、ヒロロ3階ヒロロスクエアで
「ロボ木ーをつくろう!100人ワークショップ」を行いました。
当日、ぷらっとキャンパス中高生の社会参加体験として、
青森県立工業高等学校インテリア科のみなさんに講師として参加していただきました!
今回は「100人ワークショップ」に向けて事前に行った、
「ロボ木ーワークショップin弘前工業高等学校」の様子をご紹介します(・▽・)ノー☆
2013年12月19日(木)
放課後の弘前工業高校で、そのワークショップは行われました。

ロボ木ーとは…
国産の木材から生まれたロボットです\(・ω・*)
木でできた頭、胴体、腕、足などを、
木製の「ダボ」でつないで組み立てます☆
ロボ木ーの説明も終わって、いざ制作!!
まずはキットの袋の中身を確認☆
組み立てを始める前に、設計図と見比べながら、
どの部品がどこに来るのかチェックしながら配置をします(´―`)
これからの組立を左右する大事な作業です。

「いい香りがする!」
袋にの中に閉じ込められていた木の香りがフワッ☆
木の香りに包まれながら組立開始(´▽`*)
「トントントントントン!!」

配置が終わった頃、教室中に木槌で部品を打つ音が鳴り響きます。
普段からものづくりに携わっている工業生のみなさん、さすがの手際です☆

「組立完成―!」
ロボットの形になったロボ木ー達(*・ω・*)

組立が終わったら、今度は飾り付け☆
木の実、ビーズ、毛糸、リボン、
自分だけのロボ木―を作っていきます(*´ω`*)
「・・・」

こちら、何かとても言いた気なお顔立ちをしてらっしゃる(´・へ・`)

ふわふわの髪、緑の触覚!!
しかも、触覚の先にビーズをあしらうという細かい作業中です…((´Д`))

クリスマス目前、サンタさんロボ木ーも発見!!
とても暖かそう(*>▽<*)
1時間程の講習会でしたが、
20体近くの「自分だけのロボ木ー」が誕生!
土台は同じでも、みんなの個性をまとって、
それぞれが素敵な魅力を持ったロボ木ー達です。
ここでは紹介しきれないのが残念(>ω<)=3

「100人ロボ木ー。当日はどんなロボ木ーたちに会えるかな?」
まだ見ぬ新しいロボ木―に思いを馳せながら、
工業生の皆さんと、1月4日の再会を誓うのでした。
「ロボ木ーをつくろう!100人ワークショップ」を開催しました!へ続く☆
- Date: Fri 08 11 ,2013
- Category: スタッフより
- Tags: ---
- Response: Comment 0 ---
ぷらっとキャンパス体験活動
またまた、ブログの更新が滞りました。
ごめんなさい ゚(ノД`゚)゚。!!
てなことで、今日はぷらっとキャンパスの
体験活動のお話をしたいと思います。
゜+。*゜+。!(`・ω・。)ノ
10月13日、この日はひろさきりんごハロウィン仮装パレードの日。
弘前市では9月末から12月初旬まで、生産量日本一を誇る弘前のりんごを
産業としてのみならず、私たちの生活に根ざした「文化」と捉え、
この素晴らしい「りんご」の実りに感謝して、食、街並み、イベントなど、
あらゆる場面にりんごを散りばめ、「りんご」の素晴らしさを、
広く内外にアピールする取り組みをおこなっています。
ひろさきりんごハロウィンは、その中のスペシャルイベントとして
10月の第二週に開催され、ぷらっとキャンパスでは
「こども×みんなの広場BYひろさきりんごハロウィン」に
就業体験活動として参加しました。

当日のパレードの模様です。
楽しそうですね~♪
゜*。(*´Д`)。*°
「こども×みんなの広場BYひろさきりんごハロウィン」、
会場に仮想の「こどものまち」をつくり、
子どもたちがハロウィン使用に着飾りお店屋さんを開きます。
子どもたちはお店屋さんで売り子となり、働くことによってお給料をいただきます。
このまちの通貨は「りんハロ」、りんごハロウィンにちなんで「りんハロ」です。
お金は「りんごの間伐材」で出来ています。
このように・・・

働いていただいたお給料で、また、こどものまちでお買い物ができます。
仕事があそびで、あそびが仕事!!
楽しみながら就業体験をおこないます。
当日、開場と同時にあっという間に会場は大賑わい!!

商品売り切れのお店が続出~
..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ



りんハロ銀行を開店し、両替業務をおこなった小学校5年生のHさんとSさんです。

いつもぷらっとキャンパスに来てくれて、この日の就業体験活動に参加してくれました。

こちらは、高校生ボランティアとしてお手伝いしてくれたKさんと
こどものまちに参加した小学生たち。
掛け合いが良く、お客さんたちに好評でした。
(≧∇≦)ノ彡

ぱくぱくちゃんもハロウイン仕様です。
(*`▽´*)
ひろさきりんごハロウィンが終わった翌週、10月20日、
この日は、弘前市の中心市街地の回遊性の向上や安全で快適な歩行者、
自転車空間の創出を図るトランジットモール社会実験が土手町通りでおこなわれました。
「秋の街を歩こう!」と銘打ち、土手町蓬莱広場で
「こども×みんなの広場 in どてまち・蓬莱広場」の開催です。

当日の立て看板!!
上土手町の強面のKさんがデザインしてくれました。
かなり良いでしょう( ̄ー ̄;)
この日、お手伝いしてくれたのは高校1年生のYさん。

子どもたちのワークショップのお手伝いをしてくれました。
☆⌒(*^-゜)v Thanks!!
ぷらっとキャンパスでは、小学校高学年から中高生の、
「こんなことがしたい」「こんなことができたらいいな」という想いを
形づくるお手伝いをしています。
ご興味のある方は、ぷらっとキャンパスまで!!
お待ちしています。
(*ゝω・*)ノ☆・゚:*:゚
- Date: Thu 05 09 ,2013
- Category: スタッフより
- Tags: ---
- Response: Comment 0 ---
ぷらキャン よもや話!!
しばらく「ぷらっとキャンパス」のブログ更新が滞りました。
ごめんないさい (人ω<`;)
ということで、今日は7月末に事務局ブログに掲載した「こどもFORET」を手伝ってくれた高校生の皆のお話をしたいと思います。
ぷらキャンよもや話!!のはじまり、はじまり~♪
ヘ( ̄ー ̄)ノ♪
前にもお話ししましたが、
今年のぷらっとキャンパスは、
青森県 平成25年度社会参加型「子どもの居場所」づくり事業として、
中高生の社会参加型の体験活動を展開し、
地域における取組の拡充と波及を図るモデル事業となっています。
☆゜+.゜ヾ(・ω・*)ノ
そこで、ぷらっとキャンパスは、中高生のボランティア体験活動や
就業体験活動、地域づくり体験活動を秋までに4回を予定しています。
(*☆▽<)w。°
7月の「こどもFORET」には、ぷらっとキャンパスに来てくれている高校生が
社会体験の一環で、自分たちの考えたイベント企画を実施するために
5名参加してくれました。
o(●´ω`●)o♪
中学生の時からぷらっとキャンパスに来てくれている高校2年生のJさんは、
早い時間から設営の準備。

同じく中学生のときからぷらっとキャンパスにきてくれているKさんは、
おちゃめにポーズ

スタンバイ OK! のようですね♪
☆L(´▽`L )♪
早速、Kさん、Jさん、そしてKさんのお兄さんのSくん三人によるライブのはじまり~♪


Sくんが巧みにシンセサイザーを奏でて、
それに合わせKさん、Jさんが素敵な曲を歌ってくれました。
☆゜+.゜ヾ(・ω・*)ノ
こちらは、ぷらっとキャンパスにいつも来てくれるHさん、Yさん、Nくん。
(画像には写っていませんが、すぐそばにNくんがいます(笑))
午前中は模試だったそうで、午後から「こどもFORET」に参加しました。


自分たちで企画した折り紙ワークショップを開き、
大勢のお友だちをお相手してくれました。
ヾ( ̄∇ ̄=ノ ♪

この日のために、いろいろなアイディアをぷらっとキャンパスで話し合っていましたね。
。・:*+((((*o・ω・)o)))゜。・:*+
その試作品がこちら・・・

折り紙の鶴ときんぎょ。
折り紙の鶴は3羽ともつながっています。

きんぎょが、かわいい~♪
゜*。(*´Д`)。*°

子どもたちは大喜びでしたよ。
゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+
そして、「こどもFORET」もお開き…

撤収を率先して手伝ってくれたNくん。
ありがとう(* ゚̄ ̄)/・・・♪
ぷらっとキャンパスは、12歳~18歳、主に中高生を対象とした
街なかのフリースペースです。
その中で、「こんなことがしたい!」「こんなことができたらいいな」という想いを
カタチにできるように様々なサポートをおこなっています。
もちろん、「自分が何をしたいのか、まだわからない…」
「ちょっと休憩したいな~ぁ」
そんな中高生もWelcomeです。
使い方・遊び方・学び方自由なぷらっとキャンパス!!
皆さんのお越しをお待ちしております。
ヾ( ̄∇ ̄=ノ
ごめんないさい (人ω<`;)
ということで、今日は7月末に事務局ブログに掲載した「こどもFORET」を手伝ってくれた高校生の皆のお話をしたいと思います。
ぷらキャンよもや話!!のはじまり、はじまり~♪
ヘ( ̄ー ̄)ノ♪
前にもお話ししましたが、
今年のぷらっとキャンパスは、
青森県 平成25年度社会参加型「子どもの居場所」づくり事業として、
中高生の社会参加型の体験活動を展開し、
地域における取組の拡充と波及を図るモデル事業となっています。
☆゜+.゜ヾ(・ω・*)ノ
そこで、ぷらっとキャンパスは、中高生のボランティア体験活動や
就業体験活動、地域づくり体験活動を秋までに4回を予定しています。
(*☆▽<)w。°
7月の「こどもFORET」には、ぷらっとキャンパスに来てくれている高校生が
社会体験の一環で、自分たちの考えたイベント企画を実施するために
5名参加してくれました。
o(●´ω`●)o♪
中学生の時からぷらっとキャンパスに来てくれている高校2年生のJさんは、
早い時間から設営の準備。

同じく中学生のときからぷらっとキャンパスにきてくれているKさんは、
おちゃめにポーズ

スタンバイ OK! のようですね♪
☆L(´▽`L )♪
早速、Kさん、Jさん、そしてKさんのお兄さんのSくん三人によるライブのはじまり~♪


Sくんが巧みにシンセサイザーを奏でて、
それに合わせKさん、Jさんが素敵な曲を歌ってくれました。
☆゜+.゜ヾ(・ω・*)ノ
こちらは、ぷらっとキャンパスにいつも来てくれるHさん、Yさん、Nくん。
(画像には写っていませんが、すぐそばにNくんがいます(笑))
午前中は模試だったそうで、午後から「こどもFORET」に参加しました。


自分たちで企画した折り紙ワークショップを開き、
大勢のお友だちをお相手してくれました。
ヾ( ̄∇ ̄=ノ ♪

この日のために、いろいろなアイディアをぷらっとキャンパスで話し合っていましたね。
。・:*+((((*o・ω・)o)))゜。・:*+
その試作品がこちら・・・

折り紙の鶴ときんぎょ。
折り紙の鶴は3羽ともつながっています。

きんぎょが、かわいい~♪
゜*。(*´Д`)。*°

子どもたちは大喜びでしたよ。
゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+
そして、「こどもFORET」もお開き…

撤収を率先して手伝ってくれたNくん。
ありがとう(* ゚̄ ̄)/・・・♪
ぷらっとキャンパスは、12歳~18歳、主に中高生を対象とした
街なかのフリースペースです。
その中で、「こんなことがしたい!」「こんなことができたらいいな」という想いを
カタチにできるように様々なサポートをおこなっています。
もちろん、「自分が何をしたいのか、まだわからない…」
「ちょっと休憩したいな~ぁ」
そんな中高生もWelcomeです。
使い方・遊び方・学び方自由なぷらっとキャンパス!!
皆さんのお越しをお待ちしております。
ヾ( ̄∇ ̄=ノ
- Date: Thu 01 08 ,2013
- Category: スタッフより
- Tags: ---
- Response: Comment 0 ---
「ロボ木ーをつくろう!」ボランティア体験
「ロボ木ーをつくろう!」ボランティア体験
6月27日にもお話ししましたが、
今年のぷらっとキャンパスは、
青森県 平成25年度社会参加型「子どもの居場所」づくり事業として、
中高生の社会参加型の体験活動を展開し、
地域における取組の拡充と波及を図るモデル事業となっています。

体験活動参加募集のポスター (*≧ω≦)b
その体験活動の一環として7月28日(土)、
子どもの木育体験活動2013「ロボ木ーをつくろう!」に
ボランティアスタッフとして2名の高校生が参加しました。
ヾ(*'▽'*)ノ
会場は、岩木青少年スポーツセンター。

岩木山の麓、体育館や合宿所、研修室、総面積7,150㎡の全面芝張の球技場、
ラグビー場を2面確保可能な多目的広場、キャンプ場や遊歩道などがある
広大な自然環境に恵まれた総合スポーツ施設です。

※実は、この日はあいにくの悪天候で岩木山を見ることは出来ませんでした。
・・・(*´Д`)=з
この画像は、下見に来た7月2日のモノです。
あしからず …(>人<)

この日、ボランティアスタッフとして参加してくれたのは、
高校2年生のKさんとJさん。
二人とも中学生の時からぷらっとキャンパスへ来てくれています。
早速、会場の準備 。
(* ・ω・)v-.o゚:゚○:。:o♪
「ロボ木ー」とは、国産の木材でつくるエコ・ロボットで、
プラスチックや金属ではなく、地球にやさしい、人にやさしい、
体にやさしい木でできたロボットです。
幼少期から大人に至るまで、木材を使った「創る」活動は人間の知的能力、
身体能力の発達に優れた効果を発揮するといわれています。
日本では古来より木材を用いた「ものづくり」が盛んにおこなわれてきましたが、
社会環境、自然環境の変化から、その機会は減少してきています。
「ロボ木ーづくり」は、創造的な思考で問題を解決できること、
材料としての特徴を実感させることが出来、「ものづくり」を通して
「創る・楽しむ・学ぶ」ことを体感することが出来ます。

「ロボ木ー」とそのパーツです。
国産の檜で出来ています ヾ(´・ω・`)ノ

「ロボ木ー」づくりのワークショップが始まりました。

KさんとJさんは、少し緊張気味~
(o´ω`o)

「私もつくりたい…」(-ω-`;。)

お茶目な一面も~ o(*^▽^*)o~♪♪

子どもたちと「ロボ木ー」の飾り付けの材料選び中。
「この色がイイかも~♪」(b≧∀)♪

お昼休みには子どもたちと「だるまさんがころんだ」に夢中 (ノ∀`*)♪

午後もしっかりお手伝い!! ヾ(ゝω・`)o

子どもたちが作った「ろぼ木ー」勢揃い!!
。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。 ♪
KさんもJさんも子どもに接するのは初めてらしく、
緊張の連続だったと思いますが、
少しずつ子どもたちと打ち解けていくのが分かりました。
.+゚*。:゚+( ノ∀`).+゚*。:゚+
ワークショップが終わってから、
二人とも「貴重な体験をした一日だった」と言っていました。
(o゚∀`o)♪
ぷらっとキャンパスでは、中高生の社会的自立を目的とした就業・起業体験や、
ものづくり体験、地域づくり活動など、「こんなことがしたい!」
「こんなことができたらいいな」という想いをカタチにできるよう
サポートをしています。
社会体験活動に興味のある中高生は事務局まで。
゚.+:。ヾ(o・ω・)ノ゚.+:。☆
Kさん、Jさん、お疲れ様でした o(*'∀`*)ノ゙